日本では、夏の季節の挨拶として暑中見舞いを送る習慣があります。
私たちは普段メールやLINEで連絡を取ることが多いですが、親しい人からハガキで暑中見舞いをいただくとうれしいですよね。
でも、暑中見舞いを出す時期っていつからいつまでなのか忘れがちですよね。
早すぎても遅すぎてもNGですので、暑中見舞いを出す時期と、暑中見舞いの書き方マナーをしっかり調べてから出しましょう!
そもそもどうして暑中見舞いを出すの?
そもそも、なぜ日本人は夏の挨拶として暑中見舞いを出すようになったのでしょうか。
暑中見舞いの習慣は、お盆の時期にお世話になった人へ贈答する習慣に由来します。
かつては、お盆の時期に里帰りし、ご先祖様へのお供え物を持っていく習慣が日本にはありました。
それが、いつしかお世話になった方への挨拶として、夏バテに効く食べ物などを贈り合う習慣になりました(これがお中元の習慣の始まりです)。
大正時代ごろから、これらの習慣が簡略化されて、郵便であいさつをするようになったのが暑中見舞いです。
現代の私たちが、昔は家の固定電話や手紙で連絡を取っていたのが、携帯電話やLINEに変化したのと同じで、大正時代の人々も、何時間もかけて会いに行くより整備されてきた郵便を利用するように変わっていったんですね。
暑中見舞いを出す時期はいつからいつまでなの?
暑中見舞いは、その名の通り「暑中」に送るお便りです。
では「暑中」とは一体何でしょう?
暑中というのは、暦の上の「二十四節気」の中の特に暑さの厳しい時期をまとめた呼び名です。
二十四節気は、1年を季節の移り変わりによって24区分したもので、「小暑」から始まり「大暑」を経て、「立秋」の前日までを暑中と呼びます。
「小暑」
夏至から15日目です。小暑から暑さが本格的になると言われています。
現代の暦で7月7日ごろです。
「大暑」
一年のうち最も暑さが厳しいとされる時期。
現代の暦で7月23日ごろ。
「立秋」
この日から暦の上では秋とされます。
現代の暦で8月8日ごろ。
以上のように、暑中見舞いはいつからいつまでに送るべきかというと、暑中の時期に送るものということになります。
具体的な日付としては、7月7日から8月7日までの間に送るべきと考えられます。
暑中見舞いは梅雨明け前に送れる?
年によっては7月7日を過ぎてもまだ梅雨明けせず、それほど暑くない場合もありますよね。
また、自分の住む地域が梅雨明けしても、相手の住む地域が梅雨明けしていないと、暑中見舞いを送っていいか迷ってしまいそうですね。
暑中見舞いは、あくまで暑い時期に相手の安否を気遣うお便りですので、梅雨明け前の時期はまだ出さないほうがいいとされます。
暑中見舞いを送る相手の地域が梅雨明けし、本格的に暑くなる時期から送るのがよいと考えられます。
「残暑見舞い」は暑中見舞いと何が違うの?
夏の時期のお便りとして、「残暑見舞い」をいただいたことのある人もいると思います。
暑中見舞いを送る時期のリミット「立秋」を過ぎてから、夏のお便りを送る場合は「残暑見舞い」と呼びます。
暦の上では秋とはいえ、8月はまだまだとても暑い時期ですので、残暑と呼びます。
暑中見舞いの書き方は?
では、実際に暑中見舞いの書き方を確認しましょう!
①あいさつ文
あいさつ文は冒頭に大きめに書きます。年賀状の場合と同じで、こうした冒頭のあいさつ文には句読点はつけません。
例:暑中お見舞い申し上げます
②時候のあいさつ
暑中の時期(梅雨明け~立秋)にふさわしい時候のあいさつを選びます。
「いかがお過ごしでしょうか」で結ぶと次の文章につなげやすいです。
例:暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。
③近況報告
自分がこの時期どう過ごしているかの近況報告を書きます。
具体的に何をした、どこに行ったなどのエピソードを入れるのも良いと思います。
例:おかげさまで、私どもは変わりなく過ごしております。
④相手を気遣う言葉
暑い時期でも相手が健康に過ごせるよう、気遣う言葉を入れます。
「ご自愛ください」が使いやすいです。
例:これから暑さが続きますので、くれぐれもご自愛ください。
⑤日付
暑中見舞いの場合は、正確な日にちではなく、「○○年 盛夏」と書くのが慣例とされています。
例:令和二年 盛夏
…と、ここまで暑中見舞いの書き方の例を挙げましたが、これらの文章があらかじめ印刷された暑中見舞いはがきが、郵便局やネットですぐ手に入りますので、それらを使用するのが一番無難です。
既成の暑中見舞いはがきで送る場合は、何も手書きの部分がないと味気なく、受け取った相手が失礼に感じる場合もあります。
余白に手書きで近況報告や「近いうち会いましょう」などの一言を添えると、より喜ばれるでしょう。
自作のイラストや写真を使って暑中見舞いを作りたい方は、ぜひ上記の例を参考にして、相手に失礼のない書き方をマスターしてください。
まとめ
暑中見舞いを送る時期がいつからいつまでか、暑中見舞いはどんな書き方をすればいいか、マスターしていただけたと思います。
キレイなはがきを買うもよし、書き方をマスターして自作するもよし。
親しい人が夏の時期を元気に過ごせるように、暑中見舞いを送ってみるのはいかがでしょうか。