お雑煮の関東・関西の違い徹底比較!ご当地お雑煮の具材・特徴まとめ | IRIS LOG

お雑煮の関東・関西の違い徹底比較!ご当地お雑煮の具材・特徴まとめ

お雑煮 関東 関西 暮らし
記事内に広告が含まれています。

お正月にいただくあたたかいお雑煮。大人も子供もお雑煮が大好きという人は多いですよね。

お雑煮の具材や味付けは、関東・関西といった地域ごとで大きな違いがあるのです。あなたのご家庭のお雑煮も実は地域特有のものかもしれませんね。

今回はお雑煮の関東・関西の違いを徹底的に比較してみます。また、日本各地のご当地お雑煮も紹介します。

スポンサーリンク

お雑煮はなぜお正月に食べる?

お雑煮を食べる習慣が始まったのは、室町時代の武家社会だといわれています。汁物に野の菜やお餅などを入れることから、「名を持ち上げる」という縁起のいい食べ物として、祝いの席で食べられるようになりました。

祝いの席の一番初めに食べられるものだったので、それが転じて一年の始まりであるお正月に食べられるようになっていきました。お正月には、年神様へお供えしていたお餅をおろし、新年の一番最初にくんだ水でお雑煮を作って食べていました。

武家社会の習慣だったお雑煮は、江戸時代の参勤交代を通じて全国に広まったといわれています。一般庶民の間では、大晦日に各地域の特産物を神様へお供えしたものを、翌日の元旦におろしてお雑煮にして食べる習慣ができました。

もともと、米が貴重だった昔の時代は、お餅自体が神聖な食べ物で、お正月をはじめおめでたい日に食べるものだったのです。

「お雑煮」と呼ばれるようになったのは、菜やお餅、鳥の肉など様々な具材を雑多に煮て食べるからです。

スポンサーリンク

お雑煮の関東・関西での違いを徹底比較

さて、全国へ広まったお雑煮ですが、地域によって味付けや具材に違いがあります。特に、関東と関西では全く違った料理といってもいいほど、お雑煮のスタイルに大きな違いがあるのです。関東と関西のお雑煮を徹底比較してみます!

関東のお雑煮:すまし仕立てで焼いた餅が特徴!

関東で食べられているお雑煮は、昆布・かつお節の出汁にしょうゆを加えて作ったすまし仕立てとなっています。その理由は、関東の水が関西に比べて出汁が出にくく、江戸時代に関東で生産が盛んになったしょうゆを使って味をつけたから。

加えて、失敗するという意味の「味噌をつける」という言葉から、おめでたい席に味噌はふさわしくないということで、味噌を使わず調理したことが由来とされています。

関東のお雑煮に入っているお餅は、四角い形の角餅で、あらかじめ焼いてから入れることが多いです。角餅は、大きなお餅の塊をのして、切り分けて作ります。そのため、一個一個丸めて作る丸餅よりも角餅のほうが早く作れるので、人口の多い江戸では角餅が好まれたそうです。

また、のし餅も「敵をのす(倒す)」につながるので江戸の武家社会で好まれました。

関東のお雑煮の具材は、角餅のほかに鶏肉や三つ葉、大根、ニンジン、かまぼこ、そして東京などの関東地方でさかんに作られている小松菜がメインとなっています。関西のお雑煮ではサトイモを入れますが、関東では入れないことが多いです。

関西のお雑煮:味噌仕立てで丸い餅を煮る!

関西のお雑煮は、京都が発祥といわれています。京都では米麹がたっぷり入った白味噌が作られており、これを使った味噌仕立ての汁が使われます。出汁は白味噌の繊細な風味を生かすため、昆布だけが使われ、とろみのある汁にしたてます。

関西のお雑煮のお餅は、丸餅を使います。丸餅は「円満」を表し、その年を一年間丸くおさめるという縁起のいい意味を持っています。また、焼き餅を使う関東と違い、関西では丸餅をお雑煮の汁で煮るのが特徴となっています。

関西のお雑煮の具材も、お餅と同じように丸い形に切られています。具材には、細いお雑煮用の雑煮大根、色味が強い金時ニンジン、サトイモの親芋などを使います。関東と違い、お肉は入れないことが多いようです。

スポンサーリンク

お雑煮の各地域での特徴は?

関東、関西のお雑煮には大きな違いがありましたね。日本の各地域にはほかにも特色のあるお雑煮があります。お正月旅行などでご当地へ行けばこれらのお雑煮を食べられるかもしれませんが、お家で試してみるのもいいですね。

北海道のお雑煮

明治時代に、全国各地から北海道の開拓のために移住してきた人々によって北海道のお雑煮は始まりました。

北海道ならでは、というお雑煮は特にないようですが、イクラやサケが入ることがあるようです。道内の地域ごとに出汁や具材が異なりますが、すまし仕立てに角餅の関東スタイルが主流とされています。札幌では、鶏の出汁に砂糖で味付けした甘めの汁を使うことが多いといわれています。

東北地方のお雑煮

東北地方のお雑煮は、関東と同じすまし仕立てと角餅です。

青森県(八戸市など)ではかつて捕鯨で栄えていたので、クジラの肉を入れることがあります。岩手県の宮古地域などでは、すりつぶしたくるみに出汁と砂糖で味付けしたタレに具材をつけるくるみ雑煮が伝統料理となっています。

宮城県仙台市では焼いたハゼから出汁を取ってそのままお雑煮に盛り付けたものが有名です。山形県酒田市は、江戸時代に大阪との商業的交流が盛んだったことから丸餅を使います。

さらに、岩手県・宮城県では大根・ニンジンなどの具材を千切りにして湯がいたものを凍らせた「ひき菜」を使うのが特徴となっています。これは「幸せを引き込む」という意味と、大晦日までに準備を済ませ元旦から刃物を使って「切る」ことがないようにという意味があります。

関東地方のお雑煮

関東のお雑煮のうち、特徴的なものを紹介します。
千葉県の安房地域では、九十九里浜で採れるはばのりを使います。「幅を利かせる」という意味で、商売繁盛を祈ってのものです。

神奈川県厚木市のお雑煮も一風変わっていて、かつお節と青のりをお雑煮の上からトッピングするという習慣があるそうです。

北陸地方のお雑煮

サケの漁が盛んな新潟県新発田市では、お雑煮にもサケを使用し、ゆでたイクラもトッピングした「親子雑煮」が食べられます。富山県ではたくさん獲れるエビをお雑煮の出汁に使います。豪華ですね!

石川県と福井県のお雑煮は逆にシンプルで、石川県のお雑煮の具は紅白のお餅のみ。福井県は味噌仕立ての汁で丸餅とカブを煮たシンプルなお雑煮を作ります。

中部地方のお雑煮

海がない長野県では、魚介類はお祝いの日のごちそうとされています。松本市のお雑煮には塩ブリが入っています。

愛知県では「もち菜」という伝統野菜をお雑煮に入れるのが特徴で、すまし仕立ての汁にもち菜と「城(白=餅)は焼けないように」と角餅を焼かずにいれ、かつお節を散らします。

関西地方のお雑煮

実は大阪では、「飽きない(商い)」ようにお雑煮の味を一日ごとに変える習慣があります。三重県の伊賀・阿山地方ではお雑煮専用の「花びら餅」が使われます。奈良県のお雑煮にはなんときな粉が添えられていて、お餅をきなこにつけて食べるのです。

中国地方のお雑煮

広島県ではお雑煮に牡蠣を入れることがあります。これは「福をかき寄せる」という意味が込められています。鳥取県や島根県の一部では、ぜんざいのような小豆のお雑煮を作ります。古くから、小豆の色には魔除けや邪気払いの力があるといわれています。

なお、鳥取・島根以外の中国地方では、すまし仕立ての汁に丸餅を入れた、関東と関西の折衷型のようなお雑煮を作っています。

四国地方のお雑煮

四国では、徳島と香川の一部で白味噌仕立て、それ以外の地域ですまし仕立ての汁のお雑煮を食べています。

徳島県の北部の山間部では、米を作ることが困難だったので、お雑煮には餅ではなく大豆を入れていました。のちに大豆が豆腐となって、現在はサトイモと豆腐のお雑煮となっています。

香川県のお雑煮のお餅の中にはあんこが入っています。香川県の一部地域が和三盆の名産地で、お正月にこっそり甘いものを楽しんでいた名残だそうです。高知県のお雑煮には、「大丸」というゆで卵が丸ごと入ったかまぼこが使われています。

九州地方のお雑煮

九州地方は、全般的にすまし仕立て・丸餅の組み合わせのお雑煮となっています。

熊本県の一部の地域のお雑煮には、なんと納豆が入っています。熊本は西日本の中では珍しく納豆の消費量が多いそうです。また、長崎県には島原の乱の籠城戦で人々が各地から餅や具材を集めて雑煮を作ったことに由来する、土鍋を使った「具雑煮」があります。

宮崎県では、「まめに働く」という意味で豆もやしをお雑煮に入れる習慣があります。鹿児島県のお雑煮は焼いたエビの出汁を使っています。

沖縄のお雑煮

沖縄でもお雑煮に似た料理がお正月に食べられています。「イナムドゥチ」といい、豚の三枚肉やこんにゃくなどの具材を白味噌で煮た料理です。

スポンサーリンク

まとめ

関東と関西のお雑煮の違いと、全国各地の特徴的なお雑煮を紹介しました。

あなたのお家のお雑煮は関東・関西どちらのタイプでしたか?時々は、お住まいの地域と違ったお雑煮にチャレンジするお正月があってもいいかもしれませんね!お家で旅行気分が味わえるかもしれません。