鏡餅はいつからいつまで飾る?鏡開きはいつどうやって?由来や意味も

鏡餅 いつからいつまで 鏡開き

お正月に欠かせない飾り物といえば鏡餅ですね。毎年必ず鏡餅を飾るというご家庭が多いと思いますが、いつからいつまで飾っていていいのか知っていますか?

鏡餅を飾る時期がいつからいつまでかしっかり把握してないと、年神様のご利益を逃すかもしれませんよ。

また、鏡餅を飾り終わった後の鏡開きも、いつ、どのように行うのか確認しておきたいですね。

今回は鏡餅をいつからいつまで飾るのか、鏡開きはいつするのか、その意味や由来を交えてご紹介します。

鏡餅の由来や意味は何?

現在ではプラスチックの型にお餅が入った鏡餅が一般的に売られていますが、基本的な鏡餅の形は大小の丸いお餅を重ねたもので昔から変わりませんね。

鏡餅は、新年の五穀豊穣などをつかさどる年神様への供え物です。同時に、年神様が家へやってくるときの居場所(依り代)にもなります。鏡餅が丸い形をしているのは、昔の鏡の形に由来しています。

古代中国から弥生時代に日本へ伝わった「銅鏡」は、円形をしています。教科書で見たことがあるのではないでしょうか。日本では江戸時代まで長きにわたって、銅の円盤を磨いた鏡を使っていました。

鏡は光を反射して、まるで太陽のように光るので、これを太陽の神である天照大神に見立てて神様が宿る神聖なものとして扱われていました。皇室の三種の神器の中にも「八咫鏡」という鏡が含まれています。

年神様は門松などの正月飾りを目印に家にやってきます。年神様に過ごしていただく場所なので、神聖な鏡と同じ形をした丸い餅を鏡餅と呼ぶようになったのです。「源氏物語」に鏡餅が登場するので、平安時代には存在していたことがわかっています。お正月に鏡餅を飾るようになったのは、室町時代からだそうです。

鏡餅が大小の二段重ねになっているのは、陰と陽・月と太陽を表しています。これは夫婦が力を合わせて幸せな家を作ることや、幸せに年を重ねていくことを意味していると言われています。

また、鏡餅の上に橙(だいだい)を乗せるのは、「家が代々栄えるように」という願いが込められています。

今では、本物のお餅でできた鏡餅を一般家庭で見るのは珍しくなり、鏡餅の形をしたプラスチックの入れ物をそのまま飾るのが一般的になっています。中にはパックされたお餅が入っています。東日本では、市販のお餅と言えば四角いのがメジャーですが、鏡餅の中のパックだけは丸い餅が入っています。

鏡餅はいつからいつまで飾るべき?

鏡餅をはじめとした門松、しめ飾りといったお正月飾りは、いつからいつまで飾るべきでしょうか。

クリスマスが終わったらすぐに正月飾りをするという人が多いようですが、実際のところは「正月事始め」である12月13日から鏡餅などの正月飾りを飾る風習が残っています。

もっとも、生のお餅を使った鏡餅を飾る場合は、カビなどの心配もあるので年末ぎりぎりになるケースも多いです。

実は鏡餅などの正月飾りを飾るのに最もいいタイミングと言われているのが、12月28日。28日は「八」で終わるので、末広がりとして縁起がいいとされています。

反対に、お正月飾りをしてはいけないといわれるのが12月29日と31日です。29日は「苦」を連想させる「九」が入っているので避けられ、31日も“一夜飾り”と言われ、急ごしらえは神様に対して失礼だとか、1日で急いで準備するのはお葬式のようだからということで喜ばれません。

鏡餅などのお正月飾りをいつまで飾るかは、関東、関西など地域により多少の違いがあります。松の内と呼ばれる期間が終わるまでの間、正月飾りをします。関東では1月7日、関西では1月15日までが一般的です。

お正月飾りが終わったら、神社のどんど焼きに出すなどして処分しますが、鏡餅については「鏡開き」を行います。次の章で鏡開きについて詳しく紹介します。

鏡開きはいつ?関東・関西で違う?

鏡開きをするタイミングはいつなのでしょうか。

まず前提として、お正月飾りをする「松の内」の期間は、年神様が鏡餅に滞在しているので鏡開きをしてはいけません。大変なことになるかもしれませんよ…。

鏡開きをする日は、関東では1月11日、関西では1月15日、または20日とされています。

関東と関西で松の内の期間や鏡開きの日が違うのは、江戸幕府の三代将軍、徳川家光の月命日が20日であるため、江戸では鏡開きの日を前倒しし1月11日にしました。するとまだ松の内の期間になってしまうので、松の内自体も終わりを早めたのです。

鏡開きはいつどうやって?

鏡開きは、年神様が宿った鏡餅を開き年神様を送り出すこと、そして年神様のご利益がこもったお餅を食べて、その年の無病息災・家内安全を祈るという意味があります。

鏡開きは、木づちや手でお餅をたたいて割って行います。もともと、鏡開きは室町時代から江戸時代の武家社会でおこなわれていたため、鏡開きの時に包丁などの刃物を使うのは、切腹を連想するため避けられています。

また、「割る」という言葉は縁起が悪いので、末広がりを連想する「開く」という表現を用いて、鏡開きと呼ぶようになったのです。

ところで、同じ鏡開きという言葉で、お酒の樽の蓋を木づちで叩いてお酒をみんなで飲む行事がありますよね。これは、酒樽の蓋を鏡に例えています。

日本酒も神聖な力を持つと信じられており、古くは武将が戦に挑むときや勝ったとき、現代では会社の打ち上げ等の会合で儀式として行われており、立ち会った人の無病息災を祈る縁起のいい行事です。

まとめ

鏡餅とはそもそも何なのか、鏡開きはいつどうやってするのか、今回の記事でご確認いただけたと思います。

鏡餅をお供えして年神様をきちんとお迎えし、鏡開きをしたら温かいお餅の料理で家族の健康と幸せを祈り、いい一年のスタートを切りましょう!

  • URLをコピーしました!