七草粥とは?いつ食べるもの?七草の種類や意味、アレンジ料理も

七草粥 いつ

お正月が明けると、スーパーなどに並ぶのが七草粥。七草粥について、なんとなく知っているようでよく知らないという人が多いのではないでしょうか。

七草粥とはそもそもどうして生まれたのか、いつ食べるものなのか知っておくといいですね。

また、七草の種類やそれぞれの植物に込められた意味、七草粥の美味しい食べ方やアレンジもご紹介します。

目次

七草粥とはなに?いつ食べるもの?

七草粥は、毎年1月7日の「人日の節句」に食べる行事食です。

人日の節句は、桃の節句や端午の節句と同じ節句のひとつです。
古代中国において、正月の1日から7日までのそれぞれの日に動物などを当てはめて数えていました。

1日:鶏
2日:犬
3日:羊
4日:猪
5日:牛
6日:馬
7日:人

それぞれの日には、その動物を殺さないようにしており、7日目の人の日には刑罰を行わないという決まりになっていました。

あわせて7日には7種類の若菜が入った汁物を食べ、無病息災を祈る習慣があり、これが日本へ奈良時代に伝わりました。

もともと日本の宮中には、小正月(1月15日)に米、粟、ひえ、きび、みの、ゴマ、小豆を入れた「七種粥(ななくさがゆ)」を天皇へ献上する行事がありました。また、正月に若菜を摘んで食べ健康を祈る風習もあり、これらと中国の文化が結びついて、平安時代から1月7日の七草粥が行われるようになりました。

七草粥が一般的に定着したのは江戸時代です。
江戸幕府が人日の節句をはじめとする五節句を幕府の公式行事としたので、武士たちが1月7日に七草粥を食べて人日の節句を祝うようになったのです。

七草の種類と意味は?

七草粥を食べる意味は、その年の豊作や無病息災・健康を祈るためです。早春に芽吹く七草には、自然界からの新たな生命力をもたらし邪気を払う効果が期待されていました。

かつては、前日の1月6日に野山から七草を摘んで準備し、七草囃子という歌を歌いながら、七草をすりこぎで叩いて力を引き出す儀式も行われていたそうです。

春の七草を「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」と歌いながら覚えた人も多いのではないでしょうか。七草のそれぞれの名前にはゲン担ぎや祈りを込めた意味があります。また、七草の食材としての効果も紹介します。

七草の種類意味効果効能
せり(芹)戦いに競り勝つ 消化促進、あかぎれの予防
なずな(薺)撫でて汚れを取る視力回復、利用作用
ごぎょう(御形)仏の体風邪症状緩和
はこべら(繁縷)繁栄消化促進、精神安定、目の健康
ほとけのざ(仏の座)仏が座る安座肝臓の機能回復、歯痛緩和
すずな(菘)神様を呼ぶ鈴消化促進、しもやけの予防
すずしろ(蘿蔔)穢れのない白さ食欲増進、消化促進

七草のそれぞれの意味をみると、おめでたい意味が込められているのがわかりますね。また、効果効能も年末年始の暴飲暴食で疲れた身体をいたわってくれるようなものが多いのです。

ちなみに、現在はぺんぺん草といわれ雑草扱いされてしまうなずなは、江戸時代には一般的な食材だったそうです。また、ごぎょうは草餅にも使われていて、ほとけのざはタンポポに似た植物です。

現在は一般的ではない食材も含まれている七草ですが、体に優しい効果も多くこの機会にチャレンジしてみるのもいいのではないでしょうか。

七草粥の作り方とアレンジ

現在ではスーパーで七草セットが売られているので、気軽に七草粥にチャレンジできます。

●お鍋で作る場合
ごはんに対し倍量の水と塩を少々用意します。
あらかじめ七草を塩ゆでし刻んでおくのがポイントです。

鍋に水とご飯を入れて火にかけ、塩ゆでした七草を加えます。
ご飯がトロトロとしたおかゆ状になるまでひと煮立ちさせ、塩で味を調えて完成です。

●炊飯器のおかゆモードで作る場合
お米と水は炊飯窯の目盛り通りに用意します。
七草は塩もみして刻んでおき、一緒に炊飯器に入れれば簡単に出来上がりです。

とっても簡単にできる七草粥ですが、どうしても七草の青臭さが苦手、という方もいると思います。そんな時は以下のようなアレンジをしてみてはいかがでしょうか?

★チーズ、トマトを加えてリゾット風
★鶏ガラスープの素、塩コショウとごま油で中華風
★卵、鶏肉を入れて親子丼風

まとめ

七草粥とはなにか、その由来や七草の意味について紹介しました。
簡単に作れて栄養抜群、アレンジも自在の七草粥は、朝食にもぴったりですね。1月7日の朝にご家族みなさんで楽しんでみてはいかがでしょうか。

  • URLをコピーしました!
目次