初詣はいつまでに行くべき?期間・時間帯や喪中の場合、コロナ対応は?

初詣 いつまで 期間 喪中 コロナ

新年はじめの行事といえば初詣。毎年、地元の神社・お寺に初詣に行く人は多いのではないでしょうか。また、テレビニュースなどでは有名な神社・お寺に初詣に行く人々の姿を見ることができますね。

ところで、あなたは初詣にいつまでに行きますか?

初詣の期間は1月何日までなのか、また1日のうちいつまでに行くなど時間帯の決まりはあるのでしょうか。

また、自身が喪中の場合は初詣に行ってもいいのか、昨今のコロナ対応も気になりますね。

今回は初詣にいつまでに行くべきかなど、初詣についてのあれこれをまとめてみました。

目次

初詣にはいつまでに行くべき?

毎年の初詣には、1月何日までに行くべきなのでしょうか。

年末年始にお仕事をしている人もいますし、人混みが苦手で神社やお寺が空いてから行くという人もいると思います。

そもそも初詣というのは、昔の家長が大晦日から元日にかけて神社に籠る年籠りの風習が、次第に大晦日に参拝、一旦帰宅して元日に参拝という2日間に分かれるようになったのが起源とされています。

地元の神社に祈りをささげて新年の幸福を年神様に祈願する行事でしたが、現代は自分の地元の氏神様に限らず、各地の有名な神社や寺院にお参りするようになりました。

こうしてみると「1月1日に行かないといけないの?」と思ってしまいそうですが、そうとは限りません。

初詣に行けるのは何日まで?

全国の神社をとりまとめる神社本庁によると、初詣の意味は「年明け初めての神社や寺院への参拝」とされています。そのため、厳密に1月何日までに初詣に行かなければいけないという決まりはありません。

ただ、「ウェザーニュース」のアンケート結果によると、1月1日~1月3日までの「三が日」の間に行くという回答が半数以上を占めていました。

また、三が日を過ぎてから行く場合は、年神様がいらっしゃりお正月飾りを飾る期間の「松の内」の間に行くのも一般的になっています。

特に、年末年始に仕事があり正月休みが短い・遅い人や、人混みを避けて参拝したい人は「松の内」の期間に初詣に行くという人が多いです。

「松の内」は、関東では1月7日まで、関西では1月15日までです。

☆関東と関西の松の内の違い
江戸時代の初期は、全国的に松の内の期間に差はなく、1月15日までが松の内、1月20日に鏡開きとされていました。しかし、三代将軍の徳川家光が亡くなったのが4月20日で、毎月20日が忌み日となったので、江戸では鏡開きの日が1月11日に変更となり、それに伴って松の内の期間も1月7日に変わりました。京や大阪まではこの変更が伝わらなかったので、関西の松の内は1月15日のままになっています。

初詣に行ける時間帯は?

初詣には一日のうちいつごろに行くのがいいのでしょうか?

よくテレビ放送では、大晦日から元旦の深夜に、すでに初詣の長蛇の列ができている神社もよく放送されますね。

初詣の時間帯は、神社やお寺の定めている参拝時間(開門時間)を確認してお参りに行きましょう。特に元日の午前零時から開門をしているのかどうかはホームページで確認してから出かけてくださいね。

何時ごろに初詣に行くのがいいというのは特に決まっていないので、ご自分の都合のいい時間帯に行くのがいいと思います。

・年明けの高揚感が味わえる午前0時
・スッキリと新年を迎えられる早朝
・行動しやすく、家族とゆったり散歩もできる午前中
・屋台を楽しめるお昼ごろ

私としてはこのあたりの時間帯がおススメです。

初詣には喪中の場合行ってもいい?

喪中で新年を迎えた時は、初詣に行ってもいいのでしょうか?

結論から言うと、忌明けをしているのであれば初詣に行くことは問題ありません。

忌明けとは、仏教では四十九日、神道では五十日の法要を終えたあとです。四十九日、五十日を迎えていない人はまだ故人の死という穢れを負っている状態ですので、神社に参拝するのは避けたほうが無難です。

忌明けとなったあとも喪中として様々な慎みをして故人の供養を続けることになりますが、もう穢れを負っていないので初詣に行っても大丈夫なのです。

また、仏教では人の死を穢れとは考えていないので、初詣としてお寺へ参拝するのは問題ないとされています。

初詣の新型コロナ対策は?

ところで、初詣というとかなりの人混みが発生するので、2021年の初詣は新型コロナウイルスの感染防止対策が心配ですね。

政府の分科会では、混雑する日にちを避けての分散参拝を求めているほか、各地の神社、寺院が様々な新型コロナへの対策を行っています。

・12月中に初詣を前倒しする「幸先詣で」(さいさきもうで)を推奨
・手水舎のひしゃくを使う前に消毒、またはひしゃくの撤去
・賽銭箱の鈴の緒(鈴を鳴らす綱)を触れないようにする
・露店(屋台)の中止や食べ歩きの制限
・特に混み合う三が日の入場規制
・祈祷所への入場制限
・御朱印の書入れを中止
・伝統的な「御師(おし)」という代理を立てての参拝
・オンライン参拝

初詣では祈祷所など以外は屋外にいることが多いので、初詣に行くこと自体は感染リスクは高くないと言われていますが、神社やお寺の対策ガイドラインを守って初詣に行きましょう。

まとめ

初詣はいつまでに行くべきか?など初詣についての様々な疑問にお答えしてみました。

2021年の初詣は特に新型コロナへの対策が重要となります。なるべく人混みを避けて、神社やお寺のルールに従って気持ちよく初詣に行きたいですね。

  • URLをコピーしました!
目次