お歳暮はいつからいつまで贈れる?喪中への対応は? | IRIS LOG

お歳暮はいつからいつまで贈れる?喪中への対応は?

お歳暮 いつからいつまで 喪中 暮らし
記事内に広告が含まれています。

1年お世話になった人へ送る「お歳暮」。
マナーを守って失礼がないように送りたいですよね。

でもついつい年末の慌ただしさから、お歳暮を送るのを忘れてしまうときはありませんか?

お歳暮を余裕をもって準備できるよう、お歳暮についてしっかり知っておきましょう!

・お歳暮はいつからいつまでに送るべき?
・関東、関西など地方でお歳暮の時期は違うの?
・喪中の人へお歳暮を送ってもいいの?

・自分が喪中の場合はお歳暮を送っていいの?

今回は、お歳暮に関するこんな疑問にお答えします。

スポンサーリンク

そもそもお歳暮って何?

お歳暮は、お正月の行事である御礼祭で、実家や親族の本家が使うためのお神酒や供え物を年末までに送る風習がルーツと言われています。

また、江戸時代には武士が上司にあたる組頭という人に年末の挨拶の贈り物をする習慣ができました。

現在のようにお歳暮を送り合うようになったのは明治時代からです。1年間お世話になった方への感謝や、来年もよろしくお願いしますという気持ちを表すため贈り物をします。

「歳暮」は、年の暮れと書きますね。
年末に、お世話になった方へ贈り物を持っていくために各家を回ることが「歳暮回り」と呼ばれていました。現在では、年末の贈り物そのものをお歳暮と呼びます。

スポンサーリンク

お歳暮はいつからいつまでに送るべき?

日本には、古くから正月の準備を始める「正月事始め」と呼ばれる時期があります。これは毎年12月13日~20日ごろにあたります。

お歳暮もかつてはこの正月事始めの時期に贈るのが一般的でした。

現在は、贈りだす時期が少し早まって、11月下旬からお歳暮を送るようになり、12月20日までには届けるようにするのが一般的になっています。

しかし、お歳暮を送る時期は地域によって違いが多少あるので、送り先の方が住む地域の傾向を確認して、期間に合わせてお歳暮を送るようにしましょう。

関東地方のお歳暮の時期

関東では、お歳暮は12月1日~20日に贈るようにするのが一般的です。
年々、お歳暮の時期が早まっている傾向があるそうで、特に企業では、11月に入ったら準備をして、11月末までに発送するというルーティンを持っている会社が多いです。

東京や神奈川では、12月初旬にはお歳暮が届くことも多いので、関東の人へお歳暮を送るときは、特に早めの準備を心掛ける必要があります。

沖縄のお歳暮の時期

沖縄では、12月1日~25日ごろまでにお歳暮を送るのがメジャーです。お中元同様、他の地域より時期が少し長い傾向があります。

ただし、あまりにも年末近くなると相手方も旅行などで不在にしたり、忙しくなる人も多いので、お歳暮を送るのが遅くなる時は、受け取りが可能かどうか一言連絡をしておくのがいいでしょう。

その他(東北、北陸、東海、関西、中国、四国、九州)

その他の地域では、12月10日~25日までがお歳暮の時期となっています。配送にかかる日数の関係もあり、全国的にお歳暮を送り始める時期が早くなってきているので、10日より早く届く分には問題ないでしょう。

いずれの時期にも共通しているのは、お歳暮を送る相手の事情に合わせてお届け日を設定するようにするのが無難です。

年末は仕事納めや正月の準備で多忙だったり、旅行で不在の場合もあります。

特に、魚介類のような生鮮品を送る場合は、おせち料理に使ってもらうことや日持ちを考えてなるべく遅め(12月25日ごろ)に到着するようにし、事前に相手へ受け取り可能な日を確認するくらい、慎重にしたほうがいいでしょう。

スポンサーリンク

お歳暮を送れなかった!そんな時はどうする?

うっかりお歳暮を送り忘れてしまったり、思いがけない人からお歳暮をもらってお返しをしたいけど、お歳暮の時期を過ぎてしまった、という場合がありますよね。

そんな時は、のし紙を変えて「お年賀」などとして送るのがいい手段です。

ただ、お歳暮の時期を過ぎてしまっても12月末までに届けることができるなら、「お歳暮」として送りましょう。

「お年賀」を送る時期は、年明けから数日間の“松の内”と呼ばれる期間です。一般的には1月1日~7日が松の内ですが、関西は1月1日~15日までです。

松の内も過ぎてしまう場合は、「寒中御見舞」「寒中御伺」として、2月4日(立春)まで贈ることができます。

スポンサーリンク

喪中の人にお歳暮を送っていいの?自分が喪中の場合は?

相手が喪中の場合は、お歳暮を送っても差し支えないという意見と、お歳暮やお年賀を送るのは避けるべきという意見との両方があります。

前者の意見の根拠は、お歳暮はあくまで年末のあいさつで、お祝い事ではないからということです。

喪中の人にお歳暮を送るのがはばかられる、という場合は、のし紙を「寒中御見舞」「寒中御伺」として松の内が過ぎてから送ります。

なお、お歳暮を送る人自身が喪中の場合も、お歳暮を送っても差し支えないとされています。

喪中の人から送る場合、喪中の人に対して送る場合は、いずれも水引が印刷されていない白無地の奉書紙や短冊をのし紙にして、「お歳暮」と書いて送ることができます。

ただし、不幸があってから間もない「忌中」の期間はお歳暮を送るのを避けたほうがいいでしょう。
(仏式の場合は四十九日、神式の場合は五十日を過ぎてから)

その場合は、松の内後に「寒中御見舞」「寒中御伺」として送ることができます。

いずれにしても、お年賀は新年のお祝いにあたるので、喪中の人へ送ったり、喪中の人が発送するのはNGです。

スポンサーリンク

まとめ

お歳暮を送る時期や、お歳暮を送るのが遅くなってしまう場合の対応、相手が喪中の場合の対応について紹介しました。

お歳暮の時期は、地域によって微妙な違いがあるので、迷った場合は思い切って送る相手にお歳暮の時期を聞いてみたり、送り先の地域のデパートに相場を聞いてみるのもいいと思います。

お歳暮を送る側も、受け取る側も年末はとても忙しくなりますよね。余裕をもって準備して、相手に失礼がないよう気持ちよく送りたいですね。